田邊工業の挑戦

Challenge

田邊工業が取り組む未来への活動

    私たちは未来へ向けて、さまざまな挑戦をしています。活動をご紹介します。

    1. その他

      農家様との懇親会を開催しました

      2025年3月10日に、現在お取引いただいている農家様、商談中の農家様との懇親会を開催しました。
      当日は、農家様に加え、農業機械メーカー様と工事業者様にもご参加いただき、交流を深め、情報交換することができました。
      ご参加いただいた皆様から貴重なお話を数多く聞かせていただきました。
      1円でも多く農家様の増益に協力できるよう、これからも邁進いたします。
      今後とも、田邊工業をよろしくお願いいたします。

    2. お知らせ

      「第9回さのまるの日イベント」に特設ブースを出展しました!

      昨年度に引き続き、2025年2月23日に佐野市葛生あくとプラザにて開催された「第9回さのまるの日イベント」に特設ブースを出展しました。
      今回は、つかみ取った抽選券から、田邊工業とさのまるのタイアップグッズを含む景品が当たる無料抽選会を実施しました。
      お陰様で約400個の景品を用意した全3回の抽選会を、大盛況のうちに終えることができました。
      当社ブースへご来場いただいたお客様及びご関係者様に厚く御礼申し上げます。
      誠にありがとうございました。
      お客様と交流を深めることができ、非常に貴重な経験となりました。
      今後も「縁あるすべての人々から信頼される企業」を目指し、日々努力してまいります。

    3. お知らせ

      「ONE SUMMIT 2025 in 東京赤坂」に参加しました

      1月30日(木)に開催された「ONE SUMMIT 2025 in 東京赤坂」に、ガス営業部新規営業チームが参加しました。
      本イベントは、官民問わず、農林水産業に携わる様々な実践者が集い、「食」の未来について考える全員参加型サミットです。
      「農業プロジェクト」と称し、北関東を中心に農業法人や個人農家に向けた営業活動を行っている当社としても、一次産業の課題や展望について、情報収集のため参加しました。
      当日は全国から200名以上が参加し、現状の課題・問題やその解決策について、様々な視点・立場から熱く意見を交わしていました。
      全ての人にとって最も身近なもののひとつである「食」の未来に、どのように貢献できるのか、「田邊工業だからできること」を考えるきっかけとなりました。

    4. お知らせ

      2025シーズン栃木SCキックオフパーティに出席しました

      昨年よりオフィシャルパートナー契約を締結している栃木SCの新シーズンキックオフパーティに参加しました。
      多くの選手やスポンサー企業の方々と交流し、新シーズンに向けての気持ちを高めることができました。
      開幕戦は2月16日(日)にカンセキスタジアムとちぎにて行われます。
      J2復帰、J3優勝を目指して、栃木SCを応援しましょう!!

    5. お知らせ

      第9回さのまるの日イベント ブース出展のお知らせ

      昨年に引き続き、さのまるサポーターズ会員として、さのまるの日イベントにブース出展いたします。
      本イベントは、栃木県佐野市のゆるキャラ「さのまる」の誕生日をお祝いすると共に、佐野市の魅力を全国に向けて発信する場となっております。
      当日は、ご当地キャラクターによるステージの他、ご当地グルメや屋台巡りをお楽しみいただけます!
      当社は、エアー抽選機による無料抽選会を開催します!景品にはさのまるのオリジナルグッズをご用意しています!!
      みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!
      是非お気軽にご参加ください!

      日時:2025年2月23日(日) 9時45分~16時
      場所:葛生あくとプラザ 栃木県佐野市あくと町3084
      出展内容:エアー抽選機による無料抽選会

    6. その他

      安全性優良事業「Gマーク」認定事業所でガスをお届けしています。

      ガス供給において、‟販売” ‟保安” ‟配送” は大切な要素です。
      なかでも「配送」は販売店とお客様を繋ぐ重要な架け橋です。
      弊社グループとして「ガスの販売・保安窓口=田邊工業株式会社」と
      「ガスの配送=田邊輸送株式会社」に分け、専門性を高めて活動しております。

      安全性の指針として、田邊輸送株式会社の相模、佐野、三郷、香取営業所では
      安全性優良事業「Gマーク」を取得しております。
      Gマークとは3テーマ30項目以上の厳しい基準をクリアした運送事業所が、公益社団法人全日本トラック協会より認定される ‟安全に優れた運送会社の証” なのです。
      2024年12月16日現在、安全性優良事業所は29,069事業所あり、これはトラック協会加盟全事業所数の33.9%にあたります。

      これからも 安心・安全・迅速をモットーにお客様の生活を支えて参ります。


      ≪採用情報~Recruit~≫
      田邊輸送株式会社ではガスの配送ドライバーを募集しております。

      勤務地:佐野営業所(栃木県佐野市西浦町587番11号)
      職 種:産業ガスの配送業務

      採用後は若手からベテランまで一致団結している職場で
      しっかりとサポートさせていただきます。

      採用条件等の詳しい情報は下記までお問い合わせください。
      皆様のご応募をお待ちしております。

      採用担当:加藤 昇彦(かとう のりひこ)
      連 絡 先:090-4074-2928

    7. その他

      エア・ウォーター株式会社松本研究所を見学しました

      エア・ウォーター東日本株式会社様よりご招待いただき、ガス営業部新規営業チームが、長野県松本市の「地球の恵みファーム・松本」「Vサテライト」「エア・ウォーター・マッハ株式会社」の見学を行いました。
      中でも「地球の恵みファーム・松本」は、 地産地消エ ネルギーによる資源循環モデルの開発施設です。「バイオマスガス化発電」「メタン発酵発電」「スマート陸上養殖プラント」「スマー ト農業ハウス」の 4 施設で構成されており、地域で発生する未利用バイオマス資源や食品廃棄物を原料とした発電を行うとともに、発電時に発生する熱や炭酸ガス(CO2)を養殖設備や農業に利用される計画で、2022年より開発が始まり、2025年に完工する予定となっています。また、「スマート農業ハ ウス」での作業を就労継続支援 A型事業所の利用者 が行う等、バイオマス資源や食品廃棄物といったエネ ルギー源の面からだけでなく、福祉の面からも地域社 会への貢献を目指しています。
      今回の見学を通して、エア・ウォーター様の「地域の抱える問題や課題に対し、自社の技術や商品を活用してアプローチする」姿勢は、「事業活動を通じて社会に貢献することを使命とし、縁あるすべての人々から信頼される企業を目指す」ことを経営理念とする当社でも見習うべき姿勢であると感じました。
      また、見学中は、新規営業チームとして農業法人や個人農家に向けた営業活動を行っていることもあり、環境制御等の最新技術を導入した農業ハウスについて多くの質問をさせていただき、貴重な勉強の機会となりました。
      エア・ウォーター様では、今回見学させていただいた松本市以外でも、全国各地で様々な事業を展開されています。ご興味のある方は、是非下記HPよりご覧ください!

    8. その他

      農業WEEKに参加しました!

      10月9日から11日に幕張メッセで開催された「農業WEEK(通称:J-AGRI)」に、ガス営業部新規営業チームが参加しました。
      新規営業チームでは、「農業プロジェクト」と称し、北関東を中心に農業法人や個人農家に向けた営業活動を行っています。
      今回参加した農業WEEKでは、当社商品であるガスの販売に繋がる情報だけでなく、農業資材や肥料等に関する情報を収集しました。
      こうした情報をもとに、農家様に合わせた適切な提案をさせていただきますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!

    9. ガス事業:法人のお客様

      足湯にガス??

      足湯にガス?
      なんのことかと思われますよね。 昨今、「温泉✖️炭酸ガス」が注目を浴びているのはご存じかもしれません。 一般的には炭酸泉と呼ばれるものですね。
      なんと、「炭酸泉の足湯」があるんです!!

      炭酸泉とは
      “炭酸泉”とは、炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだお湯のことで、「ラムネのお風呂」と呼ばれたりもしています。
      日本の温泉法では、お湯 1 リットルに炭酸ガスを 0.25g(250ppm)以上含むものが炭酸泉と定義されています。
      さらに高濃度炭酸泉と呼ばれるのは 1g(1,000ppm)以上炭酸ガスを含むものです。
      既にヨーロッパでは生活習慣病などの保険適応の治療、リハビリなどに利用されています。
      また、炭酸ガスを 1,000ppm 以上含んだものは、療養泉(治療目的)と呼ぶことができ、日本でも炭酸泉治療の研究が医師などの専門家によって急速に進み注目されています。
      炭酸泉は、他の温泉には無い独自で明確な作用があることが医学的にも証明されており、日本国内の約 500 ヶ所の国公立病院で糖尿病などのメディカルケアに使用されています。
      ※ppm=濃度の単位。水の中にどのくらい成分が溶け込んでいるかを示す。

      某有名旅館にて「炭酸泉の足湯」を導入され、そこには当社の炭酸ガスを供給させて頂いております。
      「炭酸泉の足湯」大注目です。

      ご興味がある方は気軽にお問い合わせ下さい!

    10. ガス事業:法人のお客様

      農業プロジェクト!!

      弊社では現在、「農業プロジェクト」に力を注いでいます。

      「農業✖️ガス」

      これって意外と相性が良いんです。

      LP ガスをビニールハウス暖房器具用の燃料として使うことはもちろん、ガスを使って作物の光合成を促進することもできるんです。

      光合成が促進されれば収穫量が上がり、結果的に農家様の収益も上がることになります。
      2022 年にスタートしたこのプロジェクト、完全に「0 からのスタート」でしたが、様々な農家様や関係業者様の力を借りながら前に進んでおります。

      とある農家様に全面協力を頂き、農業のノウハウや課題などを教わりつつ、様々なデータを提供頂いております。

      弊社の提案する機器の有用性も高く評価して頂き、他の農家様にも弊社をご紹介頂けるようになりました。

      本当に感謝しています。

      約 1 年半の活動を経て、弊社にも知識と経験が備わってきました。
      農家様に合った「ベストな提案」をさせて頂きます。

      ご興味がある方は気軽にお問い合わせ下さい!

    11. ガラポンを楽しんでいただきました

      お知らせ

      「第 8 回さのまるの日イベント」に特設ブースを出展!

      当社は、昨年度に引き続き 2024 年 2 月 23 日に佐野市葛生あくとプラザにて開催されたイベント「第8回さのまるの日イベント」に特設ブースを出展しました。

      本イベントでは栃木県佐野市のゆるキャラ「さのまる」の誕生日をお祝いすると共に佐野市の魅力を全国に向けて発信する場となっております。

      その中で当社は「無料ガラポン」を出展しました。

      参加整理券を配布しイベント来訪者 300 名様限定で、田邊工業とさのまるのタイアップグッズを含む景品を無料で配布しました。

      お陰様で大変盛況のうちに終えることができ、また、予定していた約 300 個の景品全てをお客様に配布することができました。

      イベント自体も当日はあいにくの雪でしたが各地のゆるキャラたちが集合し大変盛り上がっておりました。
      当社ブースへご来場いただいたお客様及びご関係者様に厚く御礼申し上げます。

      誠にありがとうございました。

      お客様との交流の場として非常に良い機会となりました。
      今後もより一層、地域やお客様のご期待に沿える田邊工業となれるよう、日々努力してまいります。

    12. ガス事業:法人のお客様

      各種「入札参加資格」を取得いたしました

      当社はガス販売の新たな販路として入札参加を行っております。
      入札参加を行う上で以下の入札参加資格を取得致しました。
      ・全省庁統一資格
      ・栃木県入札資格
      ・埼玉県入札資格
      ・群馬県入札資格
      ・茨城県入札資格
      ・栃木県佐野市入札資格
      ・栃木県栃木市入札資格
      ・栃木県足利市入札資格
      ・栃木県小山市入札資格
      ・JRA 入札参加資格
      現在は上記の入札参加資格を定める発注機関への入札を積極的に行っております。
      北関東エリアを中心に入札参加を行っており、国・地方公共団体・官営企業・半官半民
      企業など様々な入札案件に参加しております。
      当社は入札発注機関を含むすべてのお客様に対して業務の品質等を確保した上で
      「適正価格」を提示できるよう日々の業務に取り組んでまいります。

    13. お知らせ

      田邊工業が栃木SCとオフィシャルパートナー契約を締結しました

      この度、栃木SCとオフィシャルパートナー契約を締結しました。

      栃木SCとのタイアップ、各種イベント、ホームゲーム観戦ツアーなどを積極的に企画・運営し、栃木SCと当社を盛り上げていきます。
      また、スポンサー企業間の交流も積極的に行い、お互いの利益になるような関係性の構築を目指します。