interview

私たちの挑戦

新たな市場への挑戦・主要拠点でのマネジメントに挑む

    田邊工業の今と未来をつくる、第一線で働く二人に、今の仕事とチーム、そして挑戦について伺いました。

    ガス営業部 新規営業チーム 係長 Y.koda

    新たな市場への挑戦

    ガス営業部 新規営業チーム 係長

    Y.KODA

    現場から経営管理まで。
    各部署で学んだ経験から手を挙げた新規営業チームで「農業プロジェクト」など新たな販路獲得や地元への貢献活動を手掛けるKODAさんにお話を伺いました。

    法人向け営業・経営管理部での
    経験後、営業の要、
    新規営業チームへ

    今の所属と配属の経緯を教えてください

    2022年より佐野工場の新規営業チームでサブリーダーとして中長期的な営業戦略の立案と実行をしています。

    入社後、最初に配属されたのは佐野工場の技術課でした。社内でも最大の拠点である佐野工場技術課の仕事は、工場の管理・運営、お客様の設備のメンテナンス・新築・改築などを行う部署で、ガスを製造(充填)するところからお客様が使用するところまで一連の流れを学ぶことができました。
    その後、相模工場で法人向け(産業ガス)の営業、本社経営管理部で経営管理データの集計・分析や新設されたデジタルイノベーションを担う部署での業務改善・業務改革のプロジェクトに携わりました。

    様々な業務改革がある中で、営業面の改革として佐野工場にあった新規営業チームを中長期営業戦略の立案・実行をしていく部署として新体制に立て直すことになりました。現状の課題を整理した上で、社員の皆様の協力を得ながら営業戦略を立案しました。そのチームのサブリーダーとして抜擢され、自身も営業の仕組みづくりへの興味があった為、希望が合致し、現在のチームに配属されました。

    新規営業チームとはどんな活動をしているのですか?

    新規営業チームでは「田邊工業の営業の仕組みづくり」をしています。

    中長期的な営業戦略を立て、5 年後・10 年後に勝ち組として業界にいるために、3 年後・4 年後の市場に向けたアプローチなど、継続的にお客様を獲得していく仕組みづくりを使命に、複数のプロジェクトを立ち上げ、日々トライ&エラーを繰り返しています。

    高いハードルと熱い思い「農業プロジェクト」

    新規営業チームでの取り組みを教えてください

    チームとしてのチャレンジは、今まで手薄だった中長期的な新規営業の実施と各種広告宣伝活動コミュニケーションツールをフル活用した情報共有や対応の迅速化です。

    インタビューの様子

    中でも、私が今、一番面白いと感じているチャレンジは農業プロジェクトです。

    新規営業チームが新体制になる際に、各工場へ行き、多くのスタッフにヒヤリングを行いました。今感じていることや、何か新しい営業活動の切り口はないかと現場で働く人たちならではの視点を聞きに行ったんですね。香取工場に行った時、工場長から「ここら辺にはピーマン農家のビニールハウスがたくさんあり、重油タンク多数を設置している。これが全部ガスに変わったらすごい市場になるのではないか」というアイディアを貰ったんです。
    ピーマンのビニールハウスでは専用の暖房機器を使用していて、その燃料に重油を使っているんですよね。ピーマン農園の多い地域、日本一の生産地である茨城県神栖市などは、そこら中に本当にすごい数の重油タンクが設置されているんです。

    なので、その話を聞いた時、「いや、それいいな」って思いました。「やってみたい」と。
    「燃料の将来性」としては「ガス>重油」なわけですから。(詳しい説明は長くなるので割愛します。)
    ガス業界では「燃料転換」というものに当たるのですが、とにかく初めての試みで0からのスタート。
    まずは現地の農家様からお話を伺い、どういった需要があるのかを調査、同時に全体的な市場を調査・試算し、取締役会議に営業戦略の議案を提出、承認をいただきました。

    実際にプロジェクトが立ち上がっていかがですか?

    今、ようやっと実績を積み重ねられそうな算段がついたのですが、実は何度もくじけそうな場面はありました。なんとか攻略の糸口はないか?と悩み、様々な角度で戦略を再検討し、最近は農家の方やJA(農協)とも良好な関係ができてきていると感じています。

    くじけそうな場面、というのを詳しく聞いてもいいですか?

    はい。ピーマンの日本一の生産地である茨城県神栖市で、各所のビニールハウスにお伺いして、とにかく教えてくださいと農家様のお話を聞きつつ、色々なご提案をさせて頂きました。
    その中で、ある1件の農家様が「トライアル契約」を締結し、モデルケースとして協力してくれることになりました。
    弊社が提案していた「光合成促進機」という機械を試しに使ってみて、その効果などをフィードバックしてくれることになったんです。

    インタビューの様子

    光合成促進機というのはその名の通り光合成を促進する機械で、燃料を燃やして出たCO2を作物に施用するというものです。今までこの燃料には「灯油」が主に利用されていましたが、弊社からは「ガス仕様」を提案しました。
    その農家様には満足いただいていたものの、なかなか次の1件に繋がりませんでした。
    そんな中紹介頂いた1件の農家様と度重なる交渉を重ね、その結果、ぜひお願いしますとご連絡をいただいたんです。

    やった、これで繋がった!と思いましたが、ここに至るまで紆余曲折あったので、「文面」にて意思表示をしてほしいとお願いし、これも対応いただきました。
    だがしかし、1カ月たたないくらいですかね、「やっぱりキャンセルしたい」と言われたんです。
    びっくりですよね。
    農家様は多くの方が補助金を活用しているのですが、その一部がおりなくなってしまったというのが原因でした。
    心が折れそうになった瞬間でしたね。

    ガスと農業って実はとても相性が良くて、暖房の燃料としてだけでなく、CO2 を発生させて作物の光合成を促進することもできる。また、現在は国から重油や灯油に対して補助金が支給されていますが、これらはいずれなくなると言われています。こうなったらもう「ガスしかない」と思っています。
    しかも弊社であれば「工場直売」でガスを販売できるので、くじけずに自信をもってオススメしています。

    現在はどんな状況ですか?

    今はまた違う方面からもアプローチを始め、4、5件のピーマン農家様とお話を進めています。
    弊社が提案している機器をJAと自治体が運営している補助事業の対象にできる可能性も出てきています。こうなればイニシャルコストを低減することができるので、加速度的にシェアが広がると考えています。

    そのほかにも自身が在籍している栃木県佐野市近くの群馬県館林市にてキュウリ農家様の方々とも情報交換を行っています。若手キュウリ農家様が集まる「最先端農業の研究会」にも参加させていだたいており、実は既に1件、弊社のガスを使ってくれると言ってくれている農家様もいます。
    このプロジェクトが広がりつつありますよね。
    他の活動としては、栃木SC(J2のサッカーチーム)のスポンサーに今年からなりました。これは佐野工場若手社員の意見を会社にあげて、体現した形ですね。こういった活動も今後広げていけたらと考えています。

    5年後・10年後の田邊工業の未来

    工場の様子

    今、自ら考え、提案した中長期戦略を実行していくことにやりがいを感じていますが、悩んだ時や一歩踏み出したい時、社員行動指針の「私たちは自ら考え、進んで行動します。」の一文が私の活動を後押ししてくれていると感じます。

    新規営業チームでは、常に5年後10年後の未来を意識しながら、新しいプロジェクトに積極的に取り組んでいます。

    田邊工業には参考になる先輩方がたくさんいらっしゃいます。
    その皆さんの活動を参考にしながら新しいことにどんどんチャレンジし、今後はガス事業並びにそれに関連する事業、そして さらに進化した新しいビジネスモデルを見つけ開拓し、田邊工業の未来の柱に育てられればと考えています。
    個人的な目標は「5年以内に役員就任」です。

    佐野工場 産業ガス課 係長 Y.HARADA

    主要拠点での
    マネジメントに挑む

    佐野工場 産業ガス課 係長

    Y.HARADA

    ジョブローテーションで身につけた営業手法や分析力を活かし、お客様に寄り添うベストな提案を行っている、佐野工場産業ガス課責任者のHARADAさんにお話を伺いました。

    営業・技術・購買を経験し、
    マネジメントへ

    今の所属と配属の経緯を教えてください

    現在、社内でも最大の拠点である佐野工場の産業ガス課にて責任者として従事し、法人向けの営業活動を行っています。

    弊社では若手社員を対象にジョブローテーション制度を導入しているので、複数の職種を経験できました。
    新入社員として入社し、最初に配属されたのが佐野工場のLPガス課であり、ここでは主に家庭用のプロパンガス販売などの個人向けの営業活動を行っていました。その後、佐野工場の技術課で、充填所の運営(ローリーの受け入れや設備検査修繕計画の作成・実行など)、得意先に出向いて設備の定期検査実施、配管工事などを経験しました。ここでは上にインタビュー記事が載っているKODA係長とも同期として切磋琢磨した記憶があります。

    営業から技術を学んだわけですが、次は全く違う畑である本社の購買部へ配属されました。
    ここでは、仕入・調達業務をメインに、データに基づいた業者との折衝を行いました。

    昨年と比べて、仕入れ価格がどれくらい異なるのか、今年はこれくらい安くできるとか、適正価格はいくらなのかなどのデータを集計・分析して発注する、という一連の流れを見ることができました。価格だけでなく安定供給が可能かどうかも考慮した折衝が重要でした。

    その後、三郷営業所の産業ガス課に配属となり法人向けの営業活動に携わり、所長代理職としてマネジメントを経験、そしてその経験をベースに現在に至ります。

    個人向けのプロパンガスの営業と、法人向けの営業の違いはありますか?

    個人のお客様向けにプロパンガスを販売する際は、14条書面というものを取り交わします。これにより一度契約すると、ガス会社を切り替える際は少々複雑な手続きを踏む必要があります。
    ですが、法人のお客様はそれぞれに必要なガスの種類も異なり、ニーズも複雑です。
    また、14条のような書面を取り交わすことも少なく、容易にガス会社を切り替えられてしまいます。ですので、既存顧客のフォローはとても重要な仕事になります。

    営業のイメージ

    三郷営業所の所長代理として務められたとのことですが、そこではじめてマネジメントを経験されたんですよね

    はい。はじめて三郷営業所でマネジメントを経験したのですが、営業スキルだけでなく売上処理から支払いに関する業務まで幅広く理解しなければならず正直苦労しました。

    部下を成長させつつ、少人数でどう仕事を回すか、成果につなげるためにどうすればよいかをいつも考えていました。

    必ず伝えていることはありますか?

    私たちの仕事は売りつけることではありません。もちろん瞬間的な売上も重要ですが、何よりも長いお付き合いができる関係性をつくることが大事なので、顧客とコミュニケーションを密にとることが必須なんですね。
    なので、マネジメントをする際にも、お客様との信頼関係を構築する第一歩として、まずは「普通の会話」を大事に、気兼ねなく相談しあえる関係を作りましょうと伝えています。

    ご自身の経験でコミュニケーションの大切さを実感したことはありますか?

    そうですね。私の場合、法人営業をやる直前に購買部という真逆の立場にいました。
    それが強みになりましたし、技術課の頃に身につけた機器の取り扱いなどについての知識、特に機器のトラブルシューティングについての知識が顧客との会話の役に立ちました。

    ですが、最初のころはお客様のところに行っても不慣れで、表情も硬くて、顧客とどうコミュニケーションをとればよいのか悩みました。

    当時の営業所長に相談して、笑顔のタイミングや声のトーンなど、細かいことも指導いただいて、少しずつ改善していったところお客様からの評価が変わり、「なんだ、君おもしろいじゃないか」と言われたりもしました。
    また、こういったコミュニケーションをきっかけにちょっとした設備の不具合などの話を聞くことができ、技術課で培った経験を活かしその場で不具合を改善したことで「君が担当でよかった」と言ってもらえたこともありました。

    まだまだ勉強することもありますが、フランクに話が出来る関係だからこそ、仕事でも頼っていただけるんだという風に感じました。

    インタビューの様子

    尊敬されている上司がいると伺いましたが、どういう方ですか?

    産業ガス営業チームのトップを務められている松本取締役のことを尊敬しています。
    いつも本当に驚かされるのですが、すべての営業所の顧客情報が頭に入っているのでは?と思うくらい、個々のお客様の事を把握してらっしゃるんです。
    「佐野工場の××株式会社はこのガスをこれくらい使っている。ここの社長は〇〇が得意」とか、「この設備とこの設備を導入している会社だ」とか「あの会社の担当者は趣味が〇〇だから、この話が盛り上がると思うよ」とか、そこまで知っているのか、とびっくりします。
    現場にも頻繁に顔を出してくださって、その度に現場の悩みを解決するようなアドバイスをくれたり、とにかく何をするにもきめ細かく正確なんです。自分もそのようにマネジメントができるようにと心がけています。

    現在チャレンジをしていることについて教えてください

    今の部署には昨年末に配属されたばかりなのですが、部署としてチャレンジしていることがあります。
    法人向けのガスは何もせずに売り上げが上がるというものでもなく、効率良く、知見を活かして営業活動をしていかなければなりません。
    ジョブローテーションがある会社なので、情報の蓄積と共有が課題だと思っています。データを分析して共有し、未来につないでいくことが大切なのですが、今までうまく蓄積されてこなかった情報があると思うんですよね。

    なので今、そのあたりの情報を再構築していて、過去の売り上げデータや売れ筋商品、どんな時にどんな商品の需要がある、などと個々のデータを収集し分析していくという作業をしています。
    長いお付き合いの顧客もいたりしますがその顧客情報を個人の脳内で保管していることも多く、とにかく情報を集めては分析し、次の営業に活かしていくことが必要です。データを活かした戦略的な営業活動をすることを目的とし様々なチャレンジをしています。

    田邊工業の未来にむけて

    田邊工業の未来のイメージ

    最近知ったことなのですが、当社の顧客には戦前からずっと変わらず長くお付き合いをしてくださっている企業がいくつもあるんです。
    70年、80年と、時を経ても事業を継続し、共に成長している。
    これってすごいことだなと思うんですよね。

    これからも継続したお付き合いができるように、今度はデータ分析を基にしてその企業に本当に必要な商品の提供をしていきたいと思っています。

    一つでも多くの新しい企業様に田邊工業のガス事業を知っていただき、ご利用いただいた上で、これから先も長くお付き合いできる関係を創れたらと思います。